【MfYS】ストーリーがあるか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたが、コミットしたけどやっていないことって、なんでしょうか?

コミット、つまりは、やると決めたことです。
年初に設定した目標って、達成したでしょうか?

ほとんどの方は、達成していないと思います。
そもそも、年初に目標設定すらしなかったかもしれない。

実を言うと、僕もそんなひとり。
目標設定したような気もしますが、内容は覚えていない(笑)

年初に設定した目標を、1月15日には忘れている、
もしくは、毎日やると決めたことでも、1月15日にはもうあきらめている、
なんてデータもあるらしい。

まあ、でもそんなもんですよ。
普通は目標達成なんてしません。
普通はね。

高額なセミナー代金を払って、時間を作ってどこかのセミナーに参加したとしても同じこと。

ミッションを明らかにして、
ビジョンを創りだして、
そこに至るまでの目標を設定して、
詳細な行動計画を立てて、
日々の行動に落としこんで、
毎日やるとコミットメントする。

お金と時間をかけて、エネルギーを高めて、
この一連の流れをやったとしても、
ほとんどの人は、現実に戻ると、日常に帰ると実行しないものです。

どんな種類のセミナーでも、目的は参加者の<意識改革>と<行動変容>を促すことですが、
<意識改革>、要は考え方に変化を起こしたとしても、
<行動変容>まではつながっていないんですよね。

「あとはあなたの問題だから、自分でやってね」って感じ。

いろいろセミナー運営のお手伝いしてますから、やってるかやってないかってことは、だいたいわかります。
(だけど、これは参加者のモチベーションの問題だけだとは言い切れない、と思う)

それから、あるセミナー講師の方に実際に聞いた話です。
僕はこう質問しました。
「プログラムを購入した人の中で、実際にそれをやる人ってどれくらいですか?」
彼はこう答えました。
「10%くらいです。やれば結果が出るのに、みんなやらないんですよね…」

???

10%ですって。

この確率、自分に置き換えても一緒じゃないですか?
やると決めたことのうち、実際に行動に移して結果を出したのって、10%くらいなんじゃないでしょうか?
(僕の実体験も含めて、たぶんそう)

で、なんでだろうと、最近ずっと考えていたんです。

やる人とやらない人の違いはなにか?
やるときとやらないときの違いはなにか?

答えのひとつは、
裏切れない人を巻き込んでいるかどうか
です。

これはいろんなセミナーでよく聞くやつ。

配偶者や恋人、子供、尊敬する人、師匠、メンター、コーチ、そういった人に、
「必ずやります!」
って宣言したら、
「なんとしてでもやる!」
っていうエネルギーが湧く人もいます。

この方法に効果がありそうなら、試してみればいいでしょう。
やってみる価値はあると思います。

ただし、これは愛・所属の欲求(愛とつながり)と力の欲求(自己重要感)のどちらも高くないとハマらないかもしれません。
僕は力の欲求は高いけど、愛・所属の欲求が低いので、この方法はイマイチだなと感じるタイプの人。

で、答えにはもうひとつあります。
僕にとっては、こっちのほうがピンとくる。

それが、
ストーリーになっているかどうか?
です。

ネタ元は、『ストーリーとしての競争戦略』という本。
経営学の本で、企業の競争戦略について書かれています。
2,800円もします。 500ページ以上あります。

それでもなんでこの本を買って、読もうと思ったのかというと、
以前に長倉さんと原田さんの『プロデュース力養成講座』を受講したときに、原田さんが「読んだほうがいいよ」と言っていたから。 買ってはあったんですけど読んでなくて(500ページですからね)、でも、ふと読まなきゃと思って読みはじめたわけです。

読みはじめたらハマります。

3分の1ぐらい読み終えましたけど、
「そういうことだったのか!」
って感じ。

これを読んでいてわかるのは、僕も含めた多くの人は、
目標が「静止画」になっているってことなんです。

「理想の一日」をイメージして書きだしたことがある人もいるかもしれませんが、
それもあくまでワンシーンですね。

それはそれでいいとして、
ストーリーになっているっていうことは、
目標達成にいたるまでの道程が、一本の「動画」になっているってことなんです。

現在地から目的地までどんなルートを通るのか?
その中でどんな出来事が起こるのか?
つまりは、ロードムービーのシナリオが必要なんですね。

未来のことはわからない、と思うかもしれません。
でも、そこは戦略ですから、イメージを現実のものにするっていう積極性が重要。

ストーリーを実際につくろうと思ったら、時間がかかるでしょう。

でも、作ってみたら、目標が現実的なものに変わるはずですよ。
そのために必要な行動を取るための、心理的なハードルも、きっと下がる。

これまでのように、目標達成のために、日々やるべき行動にコミットしてつづける、っていう方法に効果がなかったとしたら、ストーリーを考えてみてはいかがでしょう?

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ

【MfYS】雪が…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたの住んでいる地域では、どれくらい雪が降るでしょう?

僕は埼玉県民ですが、僕の住んでいるあたりでは、雪はほとんど降らないんです。
ただ、年に1、2回はいわゆる「大雪」になって、電車やらの交通が乱れます。
「大雪」と言っても、関東の平野部では10cm程度のこと。

あなたが住んでいる地域によっては、「は?」ってなるでしょうね(笑)

関東、特に都心では、ちょっとの雪でいろいろダメになります。
特に影響を受けるのが車。

年に1、2回しか積もらない雪のために、スタッドレスタイヤを買う人がいるくらい。
意味不明ですよね。
雪の影響が落ち着くまでは車に乗らなきゃいいだけなのに。

そうも言っていられない、
「なにがあっても9時までには出社しなきゃ!」
「雪を言い訳にして仕事に穴を開けられない!」
とかっていう人々が多いんでしょう。

ま、それはそれでいいんです。

実は僕、
12年くらい前には、群馬県の草津温泉にあるホテルで住み込みのバイトをしていました。
11年くらい前には、山梨県の河口湖にあるホテルで住み込みのバイトをしていました。
いわゆる、リゾートバイトってやつです。
どちらも、レストランのウェイター。

大晦日と元日の怒涛のような忙しさは、忘れることができません…。
二度と経験したくない。
あ、でも、いまならもっとうまいことやれるかも。

で、草津温泉も河口湖も、どちらもけっこう雪が降るんですよ。
草津温泉は、本州でもっとも寒いとも言われる場所なので、一番寒いときは、氷点下15度とかもありました。

ってことはです。

雪が降って、日中にちょっと溶けて、夜には気温ががっつり下がる。

道路の状況がどうなるかわかりますね?

昼は氷の上に水が乗った状態か、雪がシャーベット状になってます。
夜は氷です。

昼でも夜でも、滑りやすいんです。
この状況、車の運転にはけっこう気をつかいます。

そりゃそうですよね。
ヘタしたら滑って事故につながるんですから。
慣れてきても、緊張感はある。

僕は免許を取ってから、そんなところで運転する期間が長かったので、
人より安全運転するようになりました、

急アクセル、急ブレーキ、急ハンドルはしない。
雪道で滑るような運転のしかたはしないってこと。

それに加えて、
飲酒運転はもちろんですが、
運転中は携帯もほとんど触りません。

運転しながら電話するとか、メールやLINEするとか、絶対にしません。
ラジオから流れてきた曲が気になったら、赤信号で停まったときにshazamするくらいのもの。
(タイミングが合わなければ、ご縁がなかったってくらいの話)

あえて強く言いますけど、運転中に、かかってきた電話を受けるとか、メールやLINEをするなんていう人は、
<事故死したほうがいい>
ですよ。
ただし、誰も巻き込まずに、ひとりで死んでください。

はっきり言って、1分1秒をあらそうような電話なんて、絶対にかかってきませんよ。
急ぎの電話だとしても、次のコンビニで停まってかけなおしたらいいだけ。
メールもLINEも同じ。

「かかってきた電話にはでなきゃいけない」みたいな、ムダな強迫観念のようなものは捨てるべきです。
僕は、どんな状況でも電話はとりあえずスルーですから(笑)
メールもLINEも、とりあえず見て、返信したくなってから返すタイプ。

それに、相手の至急は自分にとっても至急だとはかぎりません。
たいていは関係がない。

つまり、あなたは、相手の都合にいちいち合わせなくていい。
たとえ相手が誰であろうとも。

その一本の電話に出なかったことで大きなチャンスを逃すことになったとしても、
それはしょうがない。
あなたと相手とのタイミングが合ってない、それだけ。

関東の雪からこんな話になりましたけど、要は、しょうがないときもあるってことですよ。

「なにがなんでも9時に出社せにゃならん!」

とあなたが思い込んでいるとしたら、ヤバイですよ。
その会社もヤバイけど、あなた自身がもっとヤバイ。

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ

【MfYS】買いたくなる?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたが思わず買いたくなるときって、どんなときでしょう?

対面のセールスでも、
店頭でも、
Amazonや楽天でも、
メルマガやFacebook、ブログやサイトのの広告、アフィリエイトリンクでも、
ついつい買っちゃうときってどんなときでしょう?

これにはおそらく、あなたなりのパターンがあるはずです。

逆に「買わせたいんだろうな」というのが見え見えすぎて、完全にスルーするときもあるでしょう。
また、メルマガなんかだと、「この話の流れ、誘導のしかたはうまいなぁ」とか思ったりするときもあると思うんですよ。

僕はストレートに書くほうなので、うまいほうではないですけどね。

だけど、です。

僕以上に下手な人が多すぎます(笑)

「それを自分自身が見たとき、絶対にリンクをクリックしないでしょ?」
って、正直思いますよ。

考えてみてください。

自分自身は、どんなときにリンクをクリックするんでしょう?
なぜ、そのリンクをクリックするんでしょう?
クリックすることで、なにを得たいと思っているんでしょうか?

もちろん、あなたがクリックする理由と、あなたの読者がクリックする理由にはズレがあるはず。
そうだとしても、まず、少なくともあなた自身がクリックしたいと思うような流れになっていなかったら、話になりませんよね。

これって、よく言われるやつなんです。

For Me なのか?、For You なのか?

買ってもらいたいあなたの都合なのか?
それとも、読んでいる人に役立つ情報なのか?

それって、完璧に見破られていると思うんです。

あなたが他の人のメルマガやFacebookの投稿やブログを見たとき、はっきりとわかるでしょ?

それでも、自分がやるときには、見え見えのやり方をしちゃう。

不思議なんですけど、そういうもんです。

自分だったら、どうされたらクリックするのか?
あの人は、どういう話のもっていきかたをしたらクリックするのか?
どんなプレゼンをしたら、相手は買いたいと思うのか?
どうやってアプローチしたら、自分に興味を持ってもらえるのか?

真剣に考えなかったら、
あれこれ試してみなかったら、
うまくなっていきませんよね。

最後にちょっとアドバイス。

あなたが売りたい商品って、そもそもあなたが買いたいと思った商品でしょ?
ってことは、なぜあなたが買いたいと思ったのか?っていう理由に共感する人がいるはずですよね?

つまり、そういうことです。

偉そうに書きましたが、これが基本だと思いますよ。

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ

【MfYS】自分自身の大掃除

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたにとって、手放したほうがいいものってなんでしょうか?

2013年も残り2週間です。
年の瀬が近づくにつれて、あなたも「大掃除」の計画を立てているかもしれません。
家のどこをどの順番で、って感じで。

で、その家の掃除の計画を立てるのと一緒に、あなた自身の大掃除の計画も立ててみてください。

どういうことかと言うと、

「やらないことを決める」

ってことです。

これ、井口さんの全国ツアーのセミナーの中で、「時間の自由」を得るってところの大きなキーワードのひとつでした。

これはかなり重要。

僕は全国8都市で8回も同じセミナーを聞きましたから、その内容にけっこう影響を受けています。
そりゃそうですよね。

僕と同様、8回全部参加してたスタッフは僕も含めて4人いるんですが、すべての回で最初から最後まで聞いていたのは僕だけのはず(笑)

で、この「やらないことを決める」ってのは、多くの人がやりそうでやっていないことなんじゃないかと思います。

あなたもきっと、
「いままでずっとやってきたから」
「頼まれたから断れなくて」
「やめたらどうしていいかわからないから」
とか、そういった理由で、[ただなんとなく]つづけていることがあるはずです。

仕事でもプライベートでもそう。

それって来年もやりつづけたほうがいいことでしょうか?

「どうかなぁ…」
と、もし迷ったら、思い切ってやめてみるのもいい。
ってか、やめたほうがいいです。

僕の好きな格言のひとつに、こんなものがあります。
「あってもなくてもいいものは、ないほうがいい」

それはいまやっている仕事そのものかもしれない。
仕事の中の一部の業務や作業かもしれない。
プライベートのムダな時間かもしれない。
(ダラダラとテレビを見てるとか、無意味なネットサーフィンをするとか)
不健康な食生活かもしれない。
必要以上に長い電話やメール、LINE、チャットかもしれない。
意味のない人間関係かもしれない。

やめたら、なくなったら、最初は違和感があるでしょう。
ずっと、なんとなくやってきたことなんだから、当然です。

だけど、それをやめたら、なくしたら、そのスキマに新しいなにかが入ってきます。

その新しいなにかを入れるために、いらないものを捨てるわけです。

僕も実際、大掃除をはじめています。
ずっとやってきたアレやコレ。

ずっと同じことばっかりやってたら、成長も進化も感じられるはずがない。
ということに、気づいたので。

最後に、以前にもご紹介したダライ・ラマの言葉を。

「人間性は停滞してはならない。停滞は一種の死だからである」

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ

【MfYS】とにかく試す

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたは、なにかを始めようとするとき、どんなスタンスでことに臨むでしょう?

猪突猛進で一気にやるタイプでしょうか?
事前準備をして、目処がたってから動き始めるタイプでしょうか?
それとも、恐怖に負けて始めないタイプでしょうか?(笑)

僕はここ数日、あるセミナーの動画を編集してDVDにする作業をしてるんですよ。
(なんのDVDかは、お楽しみに! これはあなたにも大きな価値があります)

で、今日は、編集が終わって、あとはDVDに書き込むだけのはずだったんです。

細かく言うと、FCPからCompresserでエンコードしたデータをDVD studio proで読み込んで、メニュー画面やらを作成して、DVDに焼けばおしまい。

それだけのこと、だったはずなんです。

ところが、です。
なぜか物事ってのは順調にいかないものです…。

DVDに焼く直前の段階で、
映像と音がズレてる
ってことがわかりました。

話している講師の口の動きと、スピーカーから聞こえてくる音が合っていない。

これって、かなり気持ち悪い。

このことがわかったとき、正直、けっこう絶望的な気持ちになりました。
「締め切りに間に合わないかも…」
と。

ただ、それを引きずってもしょうがなきので、感情は入れずに、ドライシンキングで乗り越えます。

「じゃあ、どうしようか?」

答えは簡単です。

「合わせる」

こういうのって、全体的にちょっとずつズレてるんじゃないんですよ、実際は。

いくつかズレてるポイントがあって、そこを見つけて修正すればいいだけ。

そう思ってはじめたら、実際にはいくつもポイントがあってくじけそうになりましたけど、やるだけ。

で、修正は終わり。

ここからがまた難儀なとこ。

編集した映像データをDVD用のデータに変換させる必要があるんですけど、この設定がなかなか決まらない。

セオリー通りにやると、圧縮されすぎてるらしい。 思い通りの形にはまってくれない。
じゃあ、と別の方法を試すと、画質が低くなったりする。

どうにも、「よし、これだ!」ってとこに、はまってくれない。

そこそこで見切りをつけて、とりあえずのバージョンでDVDに書き込みしとこうかと試しても、エラーで書き込めない。

またやり直す…。

もう、結論は、できるまでやるしかないのです。

うまくいかなかったら、とにかく別の方法を試す以外にない。

いままで通りのやり方でいいのならとっくに終わっていますが、ちょっとでも良くしたいと思ったら、良くも悪くも歪が出てくる。

ただ、その歪の調整がうまくいけば、自分が少し成長できて、与えられる価値も大きくなる。

できる方法を探して、できるまでやること。
結果をよりよくしたいなら、それ以外にないのかと、思い知らされた気がします。

あなたもぜひ、試しまくってください。

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ

【MfYS】まず体験する

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたが理想とするライフスタイルって、どんなものでしょう?

どこに住んで、
どんな車に乗って、
どんな服を着て、
どんな仲間と一緒にいて、
どんなビジネスをして、
どんな休暇をすごすのでしょうか?

なんとなくでも、一部でもイメージできますよね?

で、そういったものを現実のものにしたいと思ったら、まずなにをしたらいいのか?

答えは、
まず体験してみる
んだそうです。

住んでみたい家に実際住んでいる人にお願いして、家を見せてもらう。

乗ってみたい車を試乗してみる。

着てみたい服のブランドの、靴下でもいいから買って身につける。

理想の人に実際に会ってみる。

理想のビジネスをやっている人に会いにいく。

理想の旅先に一泊でもいいから行ってみる。

ネットや雑誌、テレビで見て憧れているだけでなく、ほんのちょっとでもいいから、
体験しておく。

体験したことがあるかないか。
この差がけっこう大きい。

ちょっとでも体験したことがあると、それはリアリティを持つことができる。

要は、それが現実になるんだってことがわかるんですね。

実は、僕もそんな体験を最近したんです。

一年前には深夜のコンビニバイトをしていた、
どこにでもいそうな20代後半のフリーターが、
この10.11月で、一回のプロモーションで3500万円以上を売り上げるプロデューサーになったんですよ。

一年前から彼を知っているので、その変貌ぶりに、正直驚いています。

そのたったひとつの例ですが、それを見て、僕はこの「エキスパートビジネス」がホントに可能性のある、価値のあるビジネスなんだと教えてもらいました。

疑っていたわけではないと思いますが、ホントにできるんだと実感できたわけ。

で、それがわかると、
「じゃあ、Aさんが持っているあのコンテンツや、Bさんの持っているあのコンテンツも、Cさんのあれも、求めてる人はたくさんいるよなぁ」 ってイメージがわいてくる。

こんな感じで、現実として体験をしてみると、自分の頭に浮かんだイメージを現実にできるんだってことが信じられる。

「こうなったらいいよなぁ」
が、
「こうなるためにはどうしたらいいか?」
って具合に、一歩前進する。

具体的な方法を探しはじめるようにもなる。

この差はホントに大きい。

体験してリアリティを持つこと。

理想を現実にする最初のステップは、なんとかして、まずは体験すること。

僕は最近、それを強く感じています。

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ

【MfYS】母の教え

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたは、母親からどんな影響を受けているでしょう?

今日は僕の母の誕生日です。
生きていれば、59歳になるはずでした。

亡くなってから約7年。
52歳の誕生日を迎えて、年が明けて12日に他界しました。

大腸癌で、それがわかったとき(医者に行ったとき)には末期だったので、手の施しようがない状態だったんですね。

だから、なに?
という質問に答えるとすれば、
「体調がおかしい、と思ったら、病院に行ってみたら?」
ってことですね。

また、あなたが医者ギライなんだとしたら、とにかく健康的な日々をおくることでしょう。

それはそれでいいとして。

僕が母からどんな影響を受けてきたのか?

考えてみると、
「人に迷惑をかけちゃいけない」
「自分で決めたのなら最後までやりなさい」

パッと思いつくのはこれら。

それから、マネーブループリントはこんな感じ。
「楽してお金をもらうのは悪いこと」

親戚の家に遊びにいってお小遣いをもらったりすると、
「(相手に)悪いでしょ!」
と怒られていました。

なので、いまでも、僕にとっては簡単すぎることを依頼されて、それをやったとしても、報酬をもらうことに、強い抵抗があるんです。

「こんな簡単なことでお金をもらっちゃいけないよな」

って感じ。

これは克服しなきゃいけない、というか、ブループリントの書き換えが必要。

同じような考え方の方もおられると思いますが、それは自分の価値を過小評価してるってことですからね。

それから、もうひとつ、僕は母から、ずっとこう言われていたように思います。

「あなたはできる」
と。

小さい頃は、兄と比較されて、
「お兄ちゃんはできるのに、なんであんたはできないの?」
と言われていたような記憶があります。

兄は第一子の長男ですからね、僕よりずっと素直だったんでしょう。

僕もたいていマザコンだと思いますが、兄のほうがその度合いは強かったんじゃないかと、いまふと思います。

ま、つまり、
「できるはずのことができないのはおかしい!」
ってこと。

小学校のテストなんかで、80点だったら、
「なんで100点じゃないの?」
みたいな感じ。

基準が違う。
100点が当たり前。
できて当然。

これも兄がそうだったから。
(兄は母の期待に応えようと必死だったのかも)

で、その結果、兄も僕も偏差値は高くなりした。

スパルタだったとは特に思いません。

ただ、できるはずだ、と洗脳されてきたのかと。

だから、僕はいまでも、できないを受け入れません。

また、ちょっとしたことで「スゴイ!」とか褒められると、かなりイラっとします。
「あんた、バカにしてんのかよ?」
と。

加えて言うと、簡単すぎることを頼まれると、同じようにイラっとします。
「それくらい自分でできるでしょ?」
って。

まぁ、いろいろ書き始めるとまとまらなくなりますので、このへんで。

要は、母親から受ける影響ってのは、大きいんですよ。

あなたも、いま何歳であっても、母親からの影響をずっと引きずっています。

それが良い影響ならいい。

でも、僕のマネーブループリントのように、自分にとって役に立たないものなら、捨てる必要があります。

ずっと持ちつづける必要はないのです。
いらなきゃ捨てる。

また、もしあなたが親なら、あなたは子供に日ごろからなんらかの影響を与えているわけです。

それがどんなものか?を、
振り返ってみていいかもしれません。

親が生きてきた時代の常識と、
自分の常識は違うし、
自分の常識と、
子供の生きる時代の常識は違う。

親に教えられたように自分も子供に教えるのは、ナンセンスかもしれませんよ。

もちろん、普遍的なものもありますが。

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ

【MfYS】次、次、次

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたは、失敗、トラブル、問題に接したときに、どうなりますか?

昨日のメルマガがどうやら一部、誤解があったようなので、補足で説明しておきます。

ネガティブシンキングが必要ないことは説明するまでもなく、
ポジティブシンキングも、その無理やり感になかなか馴染めないって人がいるもんです。

そこでドライシンキングもあるよってことなんですけど、
これは失敗、トラブル、問題を放置するってことじゃないんですよ。

いちいち気を取られずに、
「じゃあ、次いこう」
って、ドライに、淡々としたスタンスでいたほうが、人によっては楽だってこと。

うまくいっても、次。
うまくいかないくても、次。
次、次、次と進めていく。

こうすることは、一種の自己防衛でもあるかもしれない。

自分が傷つきやすい、落ち込みを選択しやすいとわかっているから、
失敗、トラブル、問題に、つとめてネガティブな意味づけをしない。

「はい、残念でした。次いきましょう」

そう解釈するんだ、と決めることで、メンタルが下がらないように維持しておく。

要は、メンタルが弱い、くじけやすい人にオススメなんですね。

僕もそうなんですよ。
メンタルがめちゃくちゃ弱い。
ちょっと批判されたり、怒られたりすると、自分自身のすべてが否定されたかのように思い込んでしまう。

だから、いきなりポジティブシンキングにまでは上げきれない。
ネガでもない、ポジでもない、ドライな、ゼロのところまでなら上げられる。

そんなイメージです。

テレアポの仕事をしていて、一日100件の電話をかけなきゃいけないとしたら、
一件一件、うまくいった、いかないで一喜一憂していられないでしょう?きっと。
いい反応でも、そうでない反応でも、クレームをつけられても、淡々と数をこなすしかない。

それと同じこと。

とにかく、必要な行動を取り続けるためのドライシンキングなわけです。

毎日の情報発信も同じで、
反応がいいときもあれば、そうでないときもある。
いいコメントがつくときもあるし、批判や非難されることもあるでしょう。
それでも、自分が信じる「価値」を届けるために、やりつづけるしかない。

考え方が自分に合う、合わないはあるでしょう。

いいなと思ったら、取り入れてみてはいかがでしょう?
不要なら、スルーすればいい。

・・・PR・・・
<全国ツアー、再び!>

・お金の自由
・時間の自由
・人間関係の自由

あなたは、これらを手にしたいと思ったことはありませんか?
当然、ありますよね?

この中のひとつでも手にしたいと思ったあなた、
もしくは、全部を手にしたいと思うなら、
以下の日程と場所を確認して、リンクをクリックしてください。

沖縄10月5日(土)
・・・終了・・・
札幌10月12日(土)
・・・終了・・・
仙台10月19日(土)
・・・終了・・・
福岡11月2日(土)
・・・終了・・・
広島11月16日(土)
・・・終了・・・
大阪11月30日(土)
・・・終了・・・
名古屋12月7日(土)
・・・終了・・・
東京12月14日(土)
http://ow.ly/p1axS

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ

【MfYS】必要、必然、ベスト

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたは、身に起こったトラブルや問題に対し、「なんで?」と思ったことありますよね。

なんでこのタイミングで?
なんであの人から?
なんで自分なの?

そういうこと、あるはず。

また、実際には逆もあるでしょう。
期せずして、自分がトラブルや問題の元になっちゃうこと。

自分のやること、やらないことのせいで、誰かに迷惑がかかっちゃう。
迷惑とまで言わなくても、ちょっと手間をとらせちゃうとか。

これもたまにある。

はっきり言って、
トラブルを被っても、トラブルの元になっても、
しょうがないですよね?

起きた出来事は変えられないし、
ムカつくあいつも変えられない。

過去と他人は<絶対に>変えられませんから。
ここは基本。

しょうがないんですよ。
そこであなたがどうするのか?を考えるしかない。

そこでよく聞くのが、
必要、必然、ベストって考え方というか、フォーカスの仕方ですね。

この出来事は、
いまの自分に必要だから起こった、
自分の成長のためには必然だ、
これからの自分にとってベストだ、
とか、そういうこと。

けっこう無理矢理な感じでポジティブシンキングを課すんです。

ま、これがすんなり受け入れられる人はいいと思います。

でも、受け入れられないってこともあります。

「必要、必然、ベストだなんて、そんなのを受け入れられるほど、私はできてない」
という場合もあるでしょう。

実際、僕はそうです。
「は? トラブルはトラブルでしょ」
みたいな感じ。

そんな僕と同じような、これに共感できる方は、こっちのがいいかもしれない。

それが、
<ドライシンキング>
です。

要は、いちいち感情的にならない。
つとめて冷静。
とにかく客観的。

なにが起こっても、気にしない。

「じゃあ、どうしようかなぁ」
「おや、そうだったのかい」
「しょうがねぇなぁ」
「ま、いっか」

そんな感じ。
物事をフラットに見ます。
ポジティブにもネガティブにもなりません。
ありのままで受け取る。

ポジティブシンキングって、疲れますからね。
ポジティブになろうとすると、エネルギー必要だし。

<ドライシンキング>は楽ですよ。

はいはいはいってなもんですから。

これがこれがホントに身についたら、人生はスゴく楽になるんじゃないかと思います。

僕の知人に、
「こうやって生きてるんだろうなぁ」
って人がひとりいるんですよ。

それはそれで魅力的なんですよね。

ポジティブにも、もちろんネガティブにも染まらないので、ビジネスでもプライベートでも成功してますよ。

・・・PR・・・
<全国ツアー、再び!>

・お金の自由
・時間の自由
・人間関係の自由

あなたは、これらを手にしたいと思ったことはありませんか?
当然、ありますよね?

この中のひとつでも手にしたいと思ったあなた、
もしくは、全部を手にしたいと思うなら、
以下の日程と場所を確認して、リンクをクリックしてください。

沖縄10月5日(土)
・・・終了・・・
札幌10月12日(土)
・・・終了・・・
仙台10月19日(土)
・・・終了・・・
福岡11月2日(土)
・・・終了・・・
広島11月16日(土)
・・・終了・・・
大阪11月30日(土)
・・・終了・・・
名古屋12月7日(土)
・・・終了・・・
東京12月14日(土)
http://ow.ly/p1axS

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ

【MfYS】脱兎のごとし

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Mail from Yamato Suga
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

須賀です。

あなたは、物事をどんなふうに進めるタイプでしょうか?

まあ、子どものころ、夏休みの宿題をどうやって片づけていたかっていうパターンがいまでも残っているんじゃないかと思います。

夏休みに入ったら集中して一気に宿題を片づけて、残りは全部遊ぶタイプ。
詳細な行動計画を立てて、毎日コツコツと進めて、無理なく最終日までに片づけるタイプ。
それから、
宿題のことなんか後回しにして、とにかく遊び倒して、最後の3日でどうにかこうにかするタイプ。

おおまかに分けると、上の3つのパターンですよね。
おそらく、圧倒的に3番目が多いと思います。
僕も3番目のタイプです。

ライターでもあるので、自分の仕事のやり方を振り返ってみると、
締め切り直前にエネルギーが高まるタイプです。

「この期日までにやるしかない!」という、その日、その時間ギリギリに入稿します。

これって、依頼した側はけっこうヤキモキすると思うんです。

「依頼した案件の進捗どうなってますか?」ってな感じで聞かれたりする場合もあります。

でも、僕はたいてい、こう答えます。
「大丈夫ですよ」
と。

実際のところは、聞かれたときに「あ、そろそろヤバイ」と思ってます。
ま、そんなもんですよ。
だから、締め切りまでになんとかする。

ただし、です。
僕は締め切り直前までなにもしていないということではないのです。

原稿を書くという作業で言えば、原稿そのものを書く前に必要な準備をずっとしているわけ。
で、締め切り直前になったら、準備していたものを使って一気に仕上げる。
そんなイメージ。

特別意識しているわけではありませんが、孫子の、
「始めは処女のごとく、後は脱兎のごとく」
ってやつかなと。

最初は処女のように慎重に進めて、ここだというポイントが来たら、逃げる兎のように一気に駆けだす。

これは僕の考え方とやり方なので、あなたもこうしたほうがいいとオススメするものではありません。
あなたには、あなたなりのやり方があるでしょう。

ただですね、
締め切りの威力というか、締め切りの積極的な使い方って、考えてみていいと思います。

締め切りってのは、誰かの都合ですね。
この誰かが、いったい誰なのか?なんです。

ライターで考えるなら、編集者や出版社の都合です。
ビジネスで考えるなら、取引先やクライアント、もしくは社内の誰かかもしれない。
プライベートでも、相手の希望を叶えるためとか。

いろいろな設定のしかたがあると思います。

重要なのは、自分のためだけではない、ということ。

誰かの都合なんですけど、実際には自分ごとなんです。
というか、そういう設定に自分を追い込む。
要は、自分のことに、人を勝手に巻き込んじゃう。

そうなると、表向きは誰かのためですが、現実的には自分のためです。

最初から自分のための目標設定は、だいたいうまくいきません。

だったら、目標設定を「絶対に裏切れない人」のためにしちゃえばいい。
強制的な締め切りを、誰かの力を使って設定しちゃう。

それって、けっこう効果的だと思います。
やってみる価値がある。

ぶっちゃけ言いますが、
あなたはあなたのためだけでは行動できないんです。
そんなこと知ってるはず。

なら、
「この人の信頼を失ったら、もう人生終わりだ」
という人を巻き込んで、自分を追い込んでください。

追い込まれたら、エネルギーが出ます。

それこそ、脱兎のごとしにね。

・・・PR・・・
<全国ツアー、再び!>

・お金の自由
・時間の自由
・人間関係の自由

あなたは、これらを手にしたいと思ったことはありませんか?
当然、ありますよね?

この中のひとつでも手にしたいと思ったあなた、
もしくは、全部を手にしたいと思うなら、
以下の日程と場所を確認して、リンクをクリックしてください。

沖縄10月5日(土)
・・・終了・・・
札幌10月12日(土)
・・・終了・・・
仙台10月19日(土)
・・・終了・・・
福岡11月2日(土)
・・・終了・・・
広島11月16日(土)
・・・終了・・・
大阪11月30日(土)
・・・終了・・・
名古屋12月7日(土)
・・・終了・・・
東京12月14日(土)
http://ow.ly/p1axS

※もしあなたがこの投稿に共感されたなら、ぜひ、あなたのTwitterやFacebook、ブログ、メルマガなどでシェアしてください!

バックナンバーなどはコチラから
https://ymtsg.wordpress.com/

メルマガの登録・解除はコチラから
http://emfrm.net/DrP/fr/YS01/jVSCoh
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カテゴリー: メルマガ, Uncategorized | タグ: | コメントをどうぞ